給排水設備と浄化槽設備とは2024.04.19

蛇口をひねると水が出て、使った水は排水管を通って下水道へ流れていく。これは当たり前のことかもしれませんが、水回りの工事が適切に行われているからこそ、安全にそして衛生的に水が使用できます。

これらの水回りに関わる工事にはさまざまな種類がありますが、今回は、給排水設備と浄化槽設備について簡単にお話をしたいと思います。

まず最初に給排水設備です。給排水設備には「給水設備」と「排水設備」と二つの機能があります。

給水設備は顔を洗ったり水を飲む際に使用する安全な水を吸水ポンプを使って給水管や吸水タンクから供給する設備全般のことをいいます。そして、排水設備は蛇口から流れた生活排水であったり、汚水を浄化槽や下水道へと送り出す配管であったり、タンクやポンプなどの設備全般のことをいいます。

次に、浄化槽設備です。浄化槽設備はし尿などの汚水の汚れを微生物などの力を使って分解、浄化することで水をきれいにしてから放流するための汚水処理を行う設備です。その土地の条件などによっても異なりますが、敷地に下水の本管が通っていない場合などでは浄化槽を設置するケースもあります。

茨城県筑西市の株式会社 セバタでは、現在ともに働くスタッフ(現場スタッフ/申請業務スタッフ)の求人募集を行っております。求人についてご興味のある方はお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちらから

採用に関してのお問い合わせや、お仕事のご依頼を検討中の方は、
お電話もしくはメールフォームよりお気軽にご連絡ください。